ホーム > 人材を育成したい > ~ものづくりの基本を学び即戦力へ~ものづくりの現場 新入・新任社員に必要なこと
人材を育成したい

~ものづくりの基本を学び即戦力へ~
ものづくりの現場 新入・新任社員に必要なこと

 
 ものづくりの流れ、5S、ムダ、現場とは何か、課題とは何か、なぜ改善が必要かなど、ものづくりの現場の新人・新任社員に必要な製造現場の基本的な知識を、分かりやすく解説します。

 

「ものづくりの現場 新入・新任社員に必要なこと」概要

研修日程

 2024年5月23日(木)

 9:30~16:30

会 場  とちぎ産業交流センター 第2・3会議室(宇都宮市ゆいの杜1-5-40)
定 員

24名(先着順。定員になり次第締め切らせていたただきます。)

※申込者多数の場合は、1企業2名までの受講とさせていただくことがあります。

受講料  【会員】6,400円  【一般】8,000円  ※センター会員割引対象
カリキュラム

■ ものづくりの流れと基本的な仕組み
 
・ものづくりで大切なこと「良いものを短いリードタイムで安く造る」
 ・ジャスト・イン・タイムの目指す意味
 ・生産性向上のための仕組みづくり

■ すべてのベースとなる5S
 
・5Sは生産活動に大きな影響を及ぼす重要な要素
 ・整理・整頓・清掃・清潔・躾 ものづくり現場の5S

 ・5Sワークショップ
  【なぜ5Sが必要かを体得して頂きます】

 改善はなぜ必要か
 
・現場とは あらゆる課題が「現」れる「場」所
 ・現状とあるべき姿
 ・何のために改善をやるのか

 モノの造り方によって発生するムダ
 
・改善の7ステップ
 ・標準作業 「標準なきところに改善はなし」
 ・工程の改善 ~1個流しのメリット~

 ・グループディスカッションにて、意見交換を実施

講 師

株式会社T.M.A. シニアコンサルタント  吉村 伸二 氏

【略歴】

㈱T.M.A.前代表取締役 菅原茂比古に従事し、徹底的なムダ排除による現場管理手法並びにそれをサポートするPMを学ぶ。製造会社在籍中は、さまざまな部署を経験し、改善事務局長として、生産現場の効率化や品質向上のための手法、それを支援するプロジェクト管理を実践。

現在は、作業者の視点に立ち、彼らの声に耳を傾けながら、現場改善のコンサルタントとして生産性向上、原価低減、5S、設備保全を実現する為の現場指導及びセミナーを行っている。

申込方法

申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。

または「とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト」からWEB申込みもできます。

・申込書 【PDF】 【Word】      ※センター会員制度

備 考

研修開催の約1か月前に、受講料振込のご案内をFAXにて送付いたします。

 

【お申込み・お問合せ先】

 総務企画部 情報研修チーム
 TEL 028-670-2606  FAX 028-670-2616
 E-mail: kenshu@tochigi-iin.or.jp

▲ ページの先頭へ戻る